エストレヤ・ブレーキパッド交換

以下、インスタグラムと同じ文章です。

2年ぶりにブレーキパッドの交換作業した。
22
年秋の時は14,000km、今回は24000km強。
夏の終わりにそろそろと思って前回と同じキタコのStreetEXというパッドを買っておいたが、暑い中作業したくなくて10月まで引っ張った。

ショップとセルフメンテを上手く使い分けたいが、この作業はまだ楽なのでセルフ。ただし、ブレーキダストで手が真っ黒になることは覚悟しなくてはならない。

IMG_3910
作業前
IMG_3911
うーん、残り少ない・・

ブレーキキャリパーハンガーの12mmボルトを外し、パーツクリーナーで清掃しながらパッド留めのピンを外してパッドを外す。通常5,000~10,000kmごとに交換とされているので、限界まで引っ張ったことになる。
案の定残りは1mm割っていた。

IMG_3912IMG_3913
パッドだいぶすり減っていた上に汚れていた

パッドを外し、パッドを押すピストンを指力で引っ込めてディスクを挟む空間を作る。ブレーキピストンもついでにパーツクリーナーできれいにしておく。作業の合間に、新しいパッドはヤスリで面取りをしておく。
ちょうど数台隣のKDX220のお兄さんが出かけるところ。2サイクルオフロードバイクなんて絶滅寸前だろう。キャブが逝かれたら・・としゃべっていた。
面取りしながら少し会話して、お兄さんが出ていった後でパッド装着、ピンで固定してブレーキキャリパーを元に戻す。規定トルクばよくわからないが、ボルトに白いエナメルの印があるので揃えるように締め付けて終了。
IMG_3914
片面だけ装着。この後もう一面入れてピンで固定する

ついでなので、軽ーくチェーンをクリーニングしてチェーンルブを吹いておく。しばらく暑くてメンテ怠ってたので、なんとなく汚れている感じがしてスポットで浮いてきたサビを研磨しておいた。ただし見えるところだけ。
もうちょっとちゃんと手入れしないとね・・