仕事山行・筑波山

1年ぶりに日帰り仕事山行に行った。昨年は陣馬山で具合が悪くなり、結局コロナに罹患していた。

今年は筑波山の一番ポピュラーなつつじヶ丘から女体山へ登り、男体山山頂を踏んでから自然探索路で頂上を周回し、ケーブルカーの軌道沿いに筑波山神社へ下山するというもの。

IMG_4834
ガスっている。湿気もたっぷり
IMG_4839
BENKEI HUTというあずま屋ができていた
IMG_4841
シャガの花

こんなポピュラーなルートを選択したのは新人少年の歓迎山行だからなのだが、5月なのでアプローチのバス、登山道、山頂の激混みが事前から予想された。案の定、TXつくば駅からのシャトルバスが混み、つつじヶ丘からの登山道が混み(小さな子どもが12人の我々の隊列の中に侵入してくる、さらに大声を出して後続の大人たちに呼びかけるので閉口した)、女体山山頂は立ち止まる人で混んでいるのですぐに立ち去り、男体山では何も見えなかった。
IMG_4842
男体山山頂の神社

さらに下山コースはかなり踏まれているので泥道となり、まるでジャングル内の行軍のようだった。下りなので泥が跳ねて靴やズボンの裾は泥だらけだ。最後にスリップしてお手付きをするというオマケまで付いた。
IMG_4845
泥んこ遊びなのか、ジャングル行軍なのか?
IMG_4846
ようやく下山。晴れ間が見えた。
シャトルバスに飛び乗った


こんな時、単独だったら筑波山なんてまず来ないだろう。

GWバイクで都内散歩

今年のGWは後半に時間はできたが、6日の天気予報が悪かったために出控えた。
本当は6日に乗鞍岳へ最後の山スキーに出かけようと思っていたのだが・・残念。

そのかわり、都内でちょこちょこと楽しんだ。小さな音楽ライブと大規模な音楽ライブに出かけたこと、映画「教皇選挙」の2回目を観賞したこと、世田谷文学館へ出向いて士郎正宗の展示を楽しんできたことなどである。
バイクは、ツーリングには最適な季節だが、遠くへ行けば人が多くて思うようなツーリングにならないので、都内をちょこっと走っただけにとどまった。

Instagramにもその動画の短編をアップしたが、YouTube用に本格的に編集してアップロードした。


都内は車が多くて、なるべく車両ナンバーにはモザイクを掛けた。その作業が結構面倒であり、ほぼ日中1日を費やしてしまった。
連休明けには少し遠くへ出かけたいものだが・・